薬剤師の履歴書の書き方|採用担当者に響くポイントと具体例を解説

竹中  孝行

薬剤師/執筆者

竹中 孝行

2024/12/12 公開

薬剤師としての転職を考える際、履歴書は非常に重要な役割を果たします。履歴書は自分の職務経験やスキルを採用担当者に伝えるための第一歩です。特に薬剤師という専門職では、正確で具体的な情報が求められます。本記事では、転職における薬剤師の履歴書の書き方や注意点、具体的なアピールポイントについて解説します。

薬剤師の履歴書とは?基本構成を押さえよう

薬剤師の履歴書は、基本的な構成を守ることが重要です。一般的な構成は以下の通りです。

  • 基本情報(名前、住所、連絡先、学歴、資格)
  • 職務経歴(勤務先、役職、勤務期間、業務内容)
  • 自己PR(自分の強みや志望動機)
  • スキル・資格(専門分野や関連資格)

これらの項目を適切に記載することで、採用担当者に対して自分の専門性や経験を伝えることができます。

履歴書の重要性

履歴書は、あなたが持つスキルや経験を示す最初の手段であり、採用プロセスの中で非常に重要な役割を果たします。特に薬剤師は専門的な職業であるため、履歴書によって自分の専門性や実績をアピールすることが求められます。履歴書が適切に作成されていない場合、採用担当者に良い印象を与えられず、面接の機会を逃す可能性があります。

目的を理解する

履歴書の主な目的は、自分の経験やスキルを効果的にアピールし、面接の機会を得ることです。採用担当者は履歴書を通じて、あなたが職場にどのように貢献できるかを判断します。したがって、自分の経歴やスキルがどのように職務に活かされるかを明確に示すことが大切です。履歴書を通じて、自分のキャリアの方向性や志望動機をしっかり伝えることが、成功のカギとなります。

職務経歴書との違い

履歴書と職務経歴書は、どちらも求職活動において重要ですが、それぞれの役割や目的は異なります。履歴書は主に個人情報や学歴、資格などの基本的な情報をまとめたものであり、一般的に1枚程度のコンパクトな形式で作成されます。一方、職務経歴書は、自分の職務経験や業務内容、成果を詳しく記述したもので、通常は数枚にわたる詳細な文書です。

履歴書が「自分の顔」としての役割を果たす一方、職務経歴書は「自分の実績」を示すものです。履歴書が一目で理解できる情報を提供するのに対し、職務経歴書では具体的な業務内容や実績を詳細に説明し、採用担当者に深く自分の能力を理解してもらうための資料となります。

履歴書の書き方

履歴書を書くうえで押さえたい重要な観点を解説いたします。

基本情報と職務経歴の整理

履歴書の基本は、まず自分の連絡先や資格(薬剤師免許など)を正確に記載することです。そして、これまでの勤務先や担当業務、経験した専門的な仕事を具体的に記入し、自分のスキルをしっかりアピールします。

志望動機と自己PRを具体的に書く

自分がその職場で働きたい理由や、どんな形で貢献できるかを具体的に述べることが重要です。また、自己PRでは薬剤師としての強みやコミュニケーション能力などを簡潔に伝え、他の候補者との差別化を図ります。

清潔感と読みやすさを重視

履歴書は内容だけでなく、見た目も大切です。清潔感があり、読みやすいレイアウトに整理し、誤字脱字をチェックすることが重要です。応募先に自分の熱意や真剣さを伝えるためにも、しっかりとした仕上げが求められます。

自己PRのポイント

自己PRは、あなたの独自性や志望動機を伝える重要な部分です。以下のポイントを押さえて記述します。

自分の強みを具体的にアピール

自分の強みや特技を具体的に示すことが大切です。例えば、「患者とのコミュニケーション能力に自信があり、多くの患者から感謝の言葉をいただいています」といった具体的なエピソードを盛り込むと良いでしょう。

将来のビジョンを含める

自分のキャリアビジョンや、なぜその職場に応募したのかを明確に示すことで、採用担当者に強い印象を与えることができます。「患者中心の医療を実践したい」という具体的な目標を示すと、あなたの意欲が伝わります。

【採用担当者のアドバイス】薬剤師の履歴書で気を付けるべきポイント

採用担当者視点で、薬剤師の履歴書で気をつけるポイントを紹介します。

丁寧に書き、欄をしっかり埋める

手書きの場合には、丁寧にかかれているかというのが重要になります。字のうまさではなく、丁寧さが感じ取れるような記載にしましょう。字の綺麗さに自信がない場合には、迷わず、PCで文字を打つようにしましょう。PCで入力していることに対して悪い印象を与えるということはありませんので安心してください。また、欄が空白が多く埋まってない場合には、印象を悪くしてしまいます。できるだけ、欄内を十分に埋めるような努力をしましょう。

関係ないような資格なども記載しておく

もちろん、薬剤師に関連する資格はしっかり記載するようにしましょう。また、持たれている資格については全て記載されたほうが好印象です。薬剤師に関係ないような資格についても記載すると、面接で話がはずむきっかけにもなりますし、ご自身の人柄を伝えることができ、おすすめします。なぜ、その資格をとられているのか、その理由に関してはしっかりと答えられるようにしましょう。あまりないとは思いますが、マイナス印象となる資格に関しては、記載は控えましょう。

個性が伝わるような内容にする

一般的な履歴書のテンプレートには、趣味や特技欄などもありますが、しっかりと記載することで個性が伝わりますのでおすすめします。趣味や特技が全くない方よりも、ある方のほうが印象としては良くなります。また、ご自身の強みは、自己分析をしっかりした上で記載しておくと印象が良いでしょう。強みに関連するようなエピソードも交えて記載できるとグッドです。弱みを記載する場合には、その裏返しとしての強みを合わせて明記するようにしましょう。

最後にチェックすべきポイント

履歴書を書いた後は、以下の点をチェックしておきましょう。

誤字脱字の確認
誤字や脱字は印象を悪くするため、必ず確認しましょう。
整ったフォーマット
見やすいフォーマットで整えて、読みやすさを意識します。
適切な写真の添付
ビジネスにふさわしい写真を選び、正しいサイズで添付しましょう。 履歴書に貼る写真のサイズは、縦40mm×横30mmが一般的です。市販の履歴書には、縦36~40mm、横24~30mmなどの範囲内であれば問題ありません。

『薬剤師』『履歴書』に関するよくある質問Q&A

続いて、薬剤師の履歴書についてよくある質問について回答します。

履歴書は手書きのほうが良いですか?

竹中  孝行

薬剤師

竹中 孝行

履歴書や職務経歴書は、字に自信がある場合には手書きで丁寧に記載することをおすすめします。ここで重要なのは、字の美しさではなく、丁寧さが伝わるかどうかです。丁寧に書かれた手書きの書類は、誠意や真摯な姿勢を感じさせることができます。一方、字に自信がない方や読みやすさを優先したい場合は、PCで作成するのも十分有効です。PCで作成された書類でも、採用担当者に悪い印象を与えることはありません。むしろ、見やすいフォーマットや箇条書きを活用するなど、読み手の視点を意識した工夫を凝らせば、内容がよりスムーズに伝わります。自分の強みを引き出す方法を選び、誠実かつ分かりやすい書類作成を心掛けましょう。

志望動機は履歴書に必要ですか?

竹中  孝行

薬剤師

竹中 孝行

志望動機は面接時に必ずといってよいほど質問する内容です。しっかりと相手側の企業のことを調べ、ご自身の強みをどのように発揮できるかを考慮の上、記載するようにしましょう。
エピソードなどを交えてより具体的に答えられると印象が良くなります。企業が求められている人材、能力、スキルなどをしっかりと把握した上で、ご自身が実現したいことを交えて伝えるようにしましょう。
例としては、ご自身の人生のきっかけとなった経験、感動されたことを交えてから、今後はこのような進路を進んでいきたいと伝え、その企業でそれが実現できる理由までしっかりと記載できると、とても印象が良いでしょう。

複数の企業に同じ履歴書を使っても良いですか?

竹中  孝行

薬剤師

竹中 孝行

同じ履歴書を複数の企業で使い回すことはおすすめできません。企業ごとに求められる人柄や経験、スキルが異なるため、それに合わせて内容を調整することが重要です。応募する企業について事前にしっかりとリサーチし、ご自身のこれまでの経験や強み、さらに将来やりたいことを照らし合わせた上で、その企業に最適化された内容を記載すると良い印象を与えることができます。一方で、誤って他の企業向けに書いた内容がそのまま残っていた場合、不注意や誠意の欠如と受け取られ、信頼を損ねる可能性があります。こうしたミスを避けるため、応募ごとに内容を確認し、丁寧に書類を仕上げることが大切です。

まとめ

薬剤師の転職履歴書は、あなたの専門知識や経験をアピールするための重要な文書です。基本構成を理解し、具体的な業務内容や成果を明確に示すことで、採用担当者に対して強い印象を与えることができます。また、自己PRではあなたの独自性や将来のビジョンをしっかり伝えることが大切です。これらを踏まえ、魅力的な履歴書を作成し、転職活動を成功させましょう。

竹中  孝行

執筆者竹中 孝行

薬剤師

薬剤師。外資系製薬会社に勤務後、保険薬局勤務を経て、2012年株式会社バンブーを設立。薬局、介護、美容事業を運営。 一般の方に薬局・薬剤師のことをより知ってもらうことを目的に、2016年一般社団法人薬局支援協会を設立。

関連する記事